歯周病治療

  • TOP  > 
  • 歯周病治療

歯を失う原因の大半は
歯周病といわれていますPerio

歯周病は、30代の日本人のうち約8割の方が疾患もしくは何らかの兆候があるといわれています。それほど多くの方が疾患しやすい病気でありながら、初期段階では自覚症状がないことから「サイレントディジーズ(静かな病気)」と呼ばれることも。

重症化してしまうと歯を失うことにもなる歯周病は、発症しないように予防処置を続けることが大切です。「気が付いたころには重症化していた」なんてことにならないよう、気になる症状があれば早めに大阪市鶴見区の歯医者「そめたに歯科クリニック」へご相談ください。

歯周病はセルフケアでコントロールできる疾患です

進行した歯周病から健康なお口へ導くためには、歯医者の治療だけでは不十分です。患者さまご自身の毎日のセルフケアが疎かになっていれば、どんなに高度で専門的な治療を施しても、症状は改善しません。また、歯周病は細菌感染が原因の病気なので、治療後のケアを怠ってしまうとすぐに再発してしまうのです。ご自宅のセルフケアを継続しながら、歯医者でのメインテナンスを受けることで、症状と進行をコントロールしていきましょう。

歯周病は全身に悪影響を及ぼす怖い病気です

進行した歯周病の治療をせずに放っておくと、歯周病菌が歯茎から血流に乗って全身へ巡り、重篤な全身疾患を誘発・悪化させることが分かっています。人の身体の各器官は、神経や動静脈でつながっているため、お口の病気が全身に影響し合うというのは、ごく自然なことなのかもしれません。歯周病の治療はお口の中だけでなく、身体の健康維持にもとても重要です。髪や肌、身体の健康管理をするように、お口の健康管理にも意識を向けてみましょう。

当院の歯周病検査メニュー

歯周ポケット検査

歯周病は進行するにつれて、歯茎との溝が深くなる「歯周ポケット」を形成します。歯周ポケットの検査では、プローブという器具を用いて歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の進行度合いを検査します。

歯の動揺度検査

重症化すると歯を支える骨が溶かされはじめ、歯がグラグラと揺れるようになります。動揺度検査では、ピンセット状の器具で歯をつまみ、どの程度歯が揺れるかを調べ、顎の骨の状態を把握することに役立てます。

レントゲン検査

歯周病が進行するにつれて、顎の骨の密度が低くなります。レントゲン撮影で顎の骨の状態・骨量を確認し、歯周病の進行度合いを検査します。必要に応じて一部分をより細かく確認できる「デンタル」撮影をすることもあります。

  • 歯周ポケット検査

    歯周病は進行するにつれて、歯茎との溝が深くなる「歯周ポケット」を形成します。歯周ポケットの検査では、プローブという器具を用いて歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の進行度合いを検査します。

  • 歯の動揺度検査

    重症化すると歯を支える骨が溶かされはじめ、歯がグラグラと揺れるようになります。動揺度検査では、ピンセット状の器具で歯をつまみ、どの程度歯が揺れるかを調べ、顎の骨の状態を把握することに役立てます。

  • レントゲン検査

    歯周病が進行するにつれて、顎の骨の密度が低くなります。レントゲン撮影で顎の骨の状態・骨量を確認し、歯周病の進行度合いを検査します。必要に応じて一部分をより細かく確認できる「デンタル」撮影をすることもあります。

さまざまな歯周病の治療に対応しております

  • SRP

    スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯の表面や歯周ポケットに入り込んだ歯石や、炎症の原因となる組織(不良肉芽)を除去する処置です。また、歯の根っこの表面を滑らかにする処置を同時に行うことで、汚れの再付着を防ぎます。

  • 歯周ポケット掻把
    (そうは)術

    局所麻酔をしたあとに、歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を除去し、歯周病に感染した歯茎の一部を切り取る処置です。軽度・中等度の歯周炎に対する外科的処置のひとつで、SRPでは対応できなかった場合に行われます。

  • フラップ手術

    局所麻酔後に歯茎を開き、歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石、炎症を起こしている組織を除去する処置です。中等度・重度の歯周炎に適用される外科処置のひとつで、歯周組織の感染範囲がかなり広い場合に行われます。

歯のクリーニング「PMTC」

PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて行う歯のクリーニングです。毎日の歯みがきでは落とし切れないバイオフィルム(汚れ)やステイン(着色)をきれいに取り除き、お口の中を清潔な状態に導きます。痛みが伴うことはほとんどなく、終わったあとは歯の表面がツルツルすることから「スッキリした!」と喜んでいただきやすい処置であるため、どなたでも安心して処置を受けていただけるでしょう。

口臭の改善

歯周病が進行して炎症が広がると、歯茎から出血や膿がでてくることがあります。この膿は特有の臭いを放つため、口臭をきつくしてしまいます。歯周病の原因となっているプラークや歯石を取り除くことで、炎症が抑えられて次第に口臭も落ち着きはじめます。また、歯周病治療と並行して自宅でのセルフケアをしっかり行うことも、歯周病の口臭改善につながるため、継続的なケアを意識してみましょう。

噛み合わせの乱れによる歯周病とは

歯周病の直接的な要因は細菌ですが、部分的に歯周病が進行している場合は、噛み合わせの乱れが引き起こしていることがあります。噛み合わせによる歯周病のことを、歯科では「咬合性外傷」と呼び、通常の歯周病とは異なるアプローチが必要です。日ごろから歯ぎしりの習慣があったり、高さの合っていない詰め物・被せ物を装着していたりすると、咬合性外傷(歯周病)を引き起こす可能性があるため、早めに当院へご相談ください。

PICK UP

歯周病は一度発症すると完治することはありませんPick up!

歯周病は、進行を食い止め症状を緩和することはできても、一度でも発症してしまうと完治することはない病気です。歯周病の炎症が広がり溶けてしまった顎の骨は自然には戻らず、外科的な処置が必要なケースも珍しくありません。そのため、歯周病は「発症させないために予防する」ことがとても大切です。歯茎や顎の骨が健康なうちから予防処置を続けることで、いつまでも健康なお口を維持できるようになるでしょう。