歯ブラシの選ぶときの4つのポイントを解説Blog
毎日の歯磨きは、むし歯や歯周病を予防する上で欠かすことができません。正しいブラッシング法を身に付けて、プラークフリーな状態を維持しましょう。そのためには、ブラッシングしやすい歯ブラシを選ぶ必要があります。
使いやすいものを選ぶことが大切
歯ブラシを選ぶポイントはいくつかありますが、何より大切なのは“自分が使いやすい”という点です。歯磨きは1日に複数回、それを一生涯続けていくものなので、使いやすくなければ継続できません。また、使いにくい歯ブラシは操作が覚束なくなり、歯茎やお口の粘膜を傷つける恐れもあります。
歯ブラシを選ぶときのポイント
歯ブラシを選ぶ際には、以下に挙げる4つのポイントに注目しましょう。
・毛のかたさ
・ヘッドの大きさ
・毛先の形態
・柄の形態
【Point1】毛のかたさ
市販の歯ブラシには、やわらかめ、ふつう、かための3種類が用意されています。メーカーによって、かたさの度合いは変わってくるのですが、一般的には「ふつう」あるいは「やわらかめ」がおすすめです。
毛のかたさを選択する際に重要なのは、ブラッシングによって歯や歯茎を傷つけない、という点です。「かため」を選ぶとどうしても口腔内を傷つけるリスクが高まります。自分でもブラッシングする力が強いと感じている場合は、「やわらかめ」を選ぶと良いでしょう。
【Point2】ヘッドの大きさ
歯ブラシのヘッドの大きさは、小さいものを選ぶことが大切です。ヘッドが大きいと効率良くブラッシングできそうなものですが、細かい部分まで丁寧に磨くことが困難となります。とくに歯と歯茎の境目のような部位は、ヘッドが小さくなければ丁寧に磨けません。ブラッシングの精度をさらに高めたい方は、毛先が一束しかない「ワンタフトブラシ」がおすすめです。
【Point3】毛先の形態
歯ブラシの毛先の形態は、平らなものと山切りカットの2種類に大きく分けることができます。平らなものは、歯面に対して毛先が均等に当たることから、バランス良く歯垢を落とすことができます。山切りカットは、歯と歯の間や歯周ポケットを磨く際に有効です。デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどを併用しているのであれば、平らなものがおすすめです。毛の太さは標準的なものを選ぶようにしましょう。
【Point4】柄の形態
歯ブラシの柄の形態は、自分が磨きやすいものを選ぶことが大切です。最近では各社がさまざまな形態の歯ブラシを開発しており、選択に迷われることかと思います。基本は標準的なタイプを選び、それでも使いにくいという場合は、自分に合ったものを探していきましょう。
歯ブラシの交換時期
歯ブラシは、1ヶ月に1回の頻度で交換しましょう。長期間使用した歯ブラシは、一見汚れていないように見えても、たくさんの細菌が繁殖しているものです。また、毛先が広がり、ブラッシング効率も低下するため、歯や歯茎を傷つけるおそれも出てきます。毎月、交換する日を決めておけば、不適切な状態の歯ブラシを使い続けることもなくなります。
定期検診もご利用ください
ここまで、毎日のブラッシングに適した歯ブラシの選び方についてご紹介してきましたが、具体的なブラッシング法は、定期検診や予防歯科で学ぶようにしてください。当院でも口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が患者さまに最適といえるブラッシング法をご提案しております。患者さまの歯磨きの癖や磨き残しの多い部分などもわかりやすくお伝えします。そうしたアドバイスを日々の口腔ケアに活かしていただけたら幸いです。
監修者情報
そめたに歯科クリニック
院長・染谷 真央
(そめたに まお)
当院は患者さまのお口の健康を守るために「通いやすい歯医者さん」を目指しております。
虫歯治療やお子さまの治療、矯正やホワイトニング等も様々な治療を取り扱っておりますが、
当院ではまずは「歯を悪くしないこと」を一番大切にしており、予防やメンテナンスに特に力を入れています。
歯科治療を通して、患者さまの「人生を応援する」という理念のもと、永く健康なお口でいられるようサポートさせていただきます。
詳しくはこちら